刈込み ~コノテガシワ~
こんにちは。
今日は、晴れて農業日和でした。畑をトラクターで耕しました。春から始まるサツマイモ栽培に向けて土作りです。造園が閑散期なので農作業が捗ります。どちらも楽しいので嬉しいです。
さて今回もまたまたコノテガシワです。閑散期なので撮りためたコノテガシワ多めでいかせて頂きます。まずは、コノテガシワについてです。
≪基本情報≫
・ヒノキ科コノテガシワ属
・コノテガシワ属唯一の現生種
・中国北部原産で韓国、中国に分布する。
・常緑針葉
・高いもので10m程度まで成長する。
・手のひらを立てたような葉の形。
・葉は、表も裏も同じ緑で表裏の区別がない。
・雌雄異花で花期は、3月~4月頃。
・雄花は、黄褐色で雌花は、淡紫緑色。
・根は強く、風が強い地域でも倒木し難い。

若干、フェンスにはみ出しており早く対処すれば綺麗なコノテガシワで行けそうな感じですね。ここからは刈込み時の失敗しないポイントを解説していきます。
≪ポイント≫
・剪定適期は、新芽の出る前の3月頃がオススメです。
・芽が出ている枝を切ると葉が出てこなくなり木が弱ります。
・夏に葉が増え内側にも密生します。
・樹形をコンパクトに保つには、最低でも年に1回の剪定が必要。
・コニファー系全般に言えることですが、金属を嫌うので鉄の剪定鋏などで切ると葉が茶色くなります。

これから5月まではそこそこ暇です。
コノテガシワの刈込みばかリでは、まずいので何か他にないか考えてみます。
今日はここまでです。
ありがとうございました。